2024.08.15 02:11拭き漆体験講座志摩市《拭き漆体験講座》去る8月4日(日)阿児アリーナにて開催された志摩市生涯学習特別講座を終えて。「拭き漆」という日常あまり耳にしないであろう講座へ興味を持って参加いただきありがとうございます。私たち人間は猛暑でヘトヘトになっていますが、漆は年間を通じて今の時期が1番活発になります。多湿が大好きなのです。参加開始から「漆の基礎知識」をスクリーンで学んでいただき、続いて漆の作業を実践するという、漆尽くし...
2024.07.15 13:27金継ぎ途中経過:グラス昭和のレトロなグラス漆硬化後、最終確認したら、やはり気になって、、、また戻って研ぎなおしをおこなう。私のところにやって来たモノたちは、深い縁で結ばれているに違いない。何としても美しくよみがえらせて、晴れやかに第2ステージを持ち主とともに歩ませてやりたい。『まぁ、いいか』は禁句なのだ。このグラスはお寿司屋さんで使われている。「だいたいどこもバカラ熱が強い、でも私はそういうのが嫌で。。」話の後、このよ...
2024.07.14 02:07金継ぎ塾金継ぎ塾の帰り道、牧歌的な風景につい足を止めて山の端に静かに隠れていく夕日を眺めていました。その風景は貴州省ミャオ族の村を瞬時に想い起こさせ、土地の香りまでも鼻先に届きタイムスリップしたかのような錯覚に呆然となりながら改めて"私は今ニッポンに居る"そして。このように金継ぎを通して人や社会とつながりを持てていることへのありがたみが感謝の念となって深く胸に染み込んでいくのを感じられました。
2024.07.05 09:05拭き漆講座開催7月27日 <10月開講講座の体験会です>漆は英語で「JAPAN」と呼ばれる日本を代表する素材。防カビや防水効果が高い優れた性質と、その美しい艶から気品も感じられます。“拭き漆”を暮らしに取り入れ、生活用品に活かす方法を学びましょう。今回は木製スプーンへおこないます。
2024.06.07 01:47木金曜日のosse金継ぎ塾伊勢市神薗にある「SHOKUDO AND CAFE osse」で金継ぎ塾始まりました。開催は毎月第1水曜日と第2金曜日。時間はそれぞれ異なるので、お店に問い合わせてください。本日は1回目。さまざまな形状の器たちが揃い、それらに向かって黙々と作業を進めていく様は、我を殺し無心になることに努める禅の修行者のようで指導する私も見ていてとても心おだやかになりました。「1分でもよい、無心になってみなさい。場...
2023.06.04 07:17【金継ぎ】ガラスティーポットガラス食器は、金継ぎが発展したとされる室町時代にはほとんど見かけないものだっただろうから、やり方の手本はありません。金継ぎの過程も実験実験また実験という手探り状態でした。金継ぎ専門職人は、“ガラス金継ぎ受け付けていません”が多数だと思います。ガラスは、私も出来るだけやりたくない素材です。ガラス金継ぎして、どれくらいの時間経過でどうなるのか??未知数だからです。写真のティーポットは私物だから実験とし...
2023.03.02 13:01きょうの金継ぎ「鳥羽大庄屋かどや」きょうの金継ぎただただ壊れた器と向き合う2時間。他の事を考えてると手元が狂うから没頭します。このような光景を見ると、道元の言葉が浮かびます。「結局学ぶということは、何を学んでいても、ぜんぶ自分を学んでいることなんだ。」