2024.11.04 03:52重なる美を楽しむ"拭き漆"講座2024年10月から、津中日文化センターにて"拭き漆"講座が始まりました。初めて漆に触れる方、拭き漆体験講座に参加された方、金継ぎを学んでいる方などなど、みなさん漆に興味深々な方たちばかりで講座初日の今日は、「漆の基礎知識」についてスライドでの講義をききながら熱心にメモを取られていました。漆に関心を抱き、好奇心を持って楽しく学んでもらえているようでうれしいです。これから6回にわたり、栓の木で作られ...
2024.09.18 12:49その他の活動:F&OFIVETREESの活動にもうひとつ『F&O』が加わりました。『F&O』の作るワークウェアは、『年代を問わない着心地の良いデザインで、長く身につけられる衣服であり、生理的観点からも安全性、普遍性のある素材を選ぶこと』を理念としたものづくりをしています。
2024.08.15 02:11拭き漆体験講座志摩市《拭き漆体験講座》去る8月4日(日)阿児アリーナにて開催された志摩市生涯学習特別講座を終えて。「拭き漆」という日常あまり耳にしないであろう講座へ興味を持って参加いただきありがとうございます。私たち人間は猛暑でヘトヘトになっていますが、漆は年間を通じて今の時期が1番活発になります。多湿が大好きなのです。参加開始から「漆の基礎知識」をスクリーンで学んでいただき、続いて漆の作業を実践するという、漆尽くし...
2024.07.31 10:50拭き漆体験講座開催日8月4日(日)午後2時〜阿児アリーナにて志摩市生涯学習体験講座「拭き漆」をおこないます。最近よくメディアで取り上げられている「金継ぎ」も今回の「拭き漆」も同じ漆工芸の中のひとつです。日常にあまり馴染みのない漆ですが、縄文の時代から人々に親しまれてきた天然の塗料です。興味のある方はこの機会にどうぞご参加ください。
2024.07.30 08:32拭き漆体験講座津市去る7月27日(土)津中日文化センターにて開催された講座を終えて。「拭き漆」という日常あまり耳にしないであろう講座へ興味を持って参加いただきありがとうございます。私たち人間は猛暑でヘトヘトになりますが、漆は年間を通じて今の時期が1番活発になります。多湿が大好きなのです。参加者の皆さんの前でお話しするのは未だ慣れず、緊張で呼吸を忘れるほどです。でも好きなことを話すとなると、次第にじょう舌になるもので...
2024.07.22 00:22生涯学習拭き漆体験講座日程:8月4日(日)午後2時〜会場:志摩市阿児アリーナ拭き漆の体験講座を開催します。「金継ぎ」も漆による創作として知られていますが、それとはまた違った魅力のある「拭き漆」を体験してみませんか。漆についての基礎知識をスクリーンを使って学んだあと、直ちに実践してもらいます。木の樹液から成る「漆」は、日常では見られない少し特別な存在だと思います。この機会に、日本の伝統文化を体験的に学んでみませんか。チラ...
2024.07.15 13:27金継ぎ途中経過:グラス昭和のレトロなグラス漆硬化後、最終確認したら、やはり気になって、、、また戻って研ぎなおしをおこなう。私のところにやって来たモノたちは、深い縁で結ばれているに違いない。何としても美しくよみがえらせて、晴れやかに第2ステージを持ち主とともに歩ませてやりたい。『まぁ、いいか』は禁句なのだ。このグラスはお寿司屋さんで使われている。「だいたいどこもバカラ熱が強い、でも私はそういうのが嫌で。。」話の後、このよ...
2024.07.14 02:07金継ぎ塾金継ぎ塾の帰り道、牧歌的な風景につい足を止めて山の端に静かに隠れていく夕日を眺めていました。その風景は貴州省ミャオ族の村を瞬時に想い起こさせ、土地の香りまでも鼻先に届きタイムスリップしたかのような錯覚に呆然となりながら改めて"私は今ニッポンに居る"そして。このように金継ぎを通して人や社会とつながりを持てていることへのありがたみが感謝の念となって深く胸に染み込んでいくのを感じられました。
2024.07.05 09:05拭き漆講座開催7月27日 <10月開講講座の体験会です>漆は英語で「JAPAN」と呼ばれる日本を代表する素材。防カビや防水効果が高い優れた性質と、その美しい艶から気品も感じられます。“拭き漆”を暮らしに取り入れ、生活用品に活かす方法を学びましょう。今回は木製スプーンへおこないます。
2024.06.07 01:47木金曜日のosse金継ぎ塾伊勢市神薗にある「SHOKUDO AND CAFE osse」で金継ぎ塾始まりました。開催は毎月第1水曜日と第2金曜日。時間はそれぞれ異なるので、お店に問い合わせてください。本日は1回目。さまざまな形状の器たちが揃い、それらに向かって黙々と作業を進めていく様は、我を殺し無心になることに努める禅の修行者のようで指導する私も見ていてとても心おだやかになりました。「1分でもよい、無心になってみなさい。場...
2024.05.24 01:44お話し会「金継ぎの世界」終了去る5月22日はSHOKUDO AND CAFE osse 「金継ぎの世界」お話し会の日でした。来てくださった方々に心より感謝申し上げます。金継ぎの歴史や文化そして他国からみた金継ぎなどなど私の知見もまじえて、あれこれお話しさせていただきました。「過去を乗り越えたら、あとは未来を楽しむだけ」と『金継ぎ哲学』は教えています。このように金継ぎは食器にとどまらず、地球環境保全Wellness、生き方の指...